良質な脂で体を整える習慣
Section 1:良質な脂の落とし穴と選び方
Section 2:脂溶性ビタミン&実践法
Section 3:おすすめの油と選び方のポイント
Section 1:良質な脂の落とし穴と選び方
油の質が体を整えるカギ
※脂質の詳細は Chapter1 Section3 を参照
脂質は、肌・ホルモン・代謝の土台を整える必須栄養素。
逆に質の悪い油は、炎症やホルモン乱れ、代謝低下を招き、肌荒れや体重増加の原因になります。
避けたい油と理由
- トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング、菓子パンなど)
→ 細胞膜を壊し、ホルモン生成や代謝を阻害。肌老化・脂肪蓄積を加速。 - 酸化油(古い油、使い回し揚げ油)
→ 炎症やむくみ、くすみの原因。 - 隠れ油(加工食品の質の悪い油)
→ 無意識に摂り続け、PMSや血糖乱れを悪化。
📌 商品表示チェックの見分け方
買い物の時に原材料欄を3秒チェックするだけで、ホルモン・代謝・美肌を守ることができます。
1. 原材料欄の前半をチェック
- 植物油脂 / 食用植物油脂 / 加工油脂
→ 原料や質が不明、安価で酸化・炎症リスク大。 - ショートニング / マーガリン / ファットスプレッド
→ トランス脂肪酸リスクが高く、ホルモン・代謝を乱す原因。
2. 「水素添加」の文字に注意
- 部分水素添加油脂 / 水素添加油脂
→ トランス脂肪酸の代表格。見つけたら即避け。
3. スラッシュ(/)の後ろも確認
- 添加物の表示が並ぶ部分。
→ 加工度が高いほど油の質が落ち、代謝に負担をかける。
4. その他の要注意ワード
- 植物性クリーム / 植物性ホイップ / コーヒーホワイトナー
→ 加工油脂を多く含む。 - パーム油 / パーム核油
→ 安価だが炎症リスク大。 - グレープシードオイル / コーン油 / 大豆油
→ 摂りすぎるとオメガ6過多で炎症体質に。
避ける優先順位
- 「水素添加」「ショートニング」系 → 即避け
- 「パーム油」「原料不明の植物油脂」 → できるだけ避ける
まとめ
油の質を整えることは、細胞・ホルモン・代謝を同時に整えること。
毎日の油選びが、肌・体型・心の安定を左右します。
Section 2:脂溶性ビタミン&実践法
脂溶性ビタミン(A・D・E・K)は油と一緒に摂ると吸収率がUP。
肌・ホルモン・代謝・神経をトータルで整えてくれる“美と健康のサポーター”です。
各ビタミンの働き
- ビタミンA|肌と胃腸の守り神
肌の生まれ変わり(ターンオーバー)を助けて、シワ・乾燥・ニキビを防ぐ。
胃腸の粘膜も保護するので、消化をサポート。
👉「肌と腸を同時に整えてくれる栄養」
食品:レバー、卵黄、ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草 - ビタミンD|太陽のビタミン
骨を強くするだけでなく、神経やホルモンのリズムも整える。
不足すると気分の落ち込みや代謝の乱れにもつながる。
👉「太陽と魚からもらえる、心と体のリズム調整役」
食品:鮭、いわし、卵黄、きのこ類 - ビタミンE|若返りビタミン
強力な抗酸化作用で老化やシミ・くすみを防ぐ。
血流を良くして冷えや肩こり改善にもつながる。
👉「体のサビを取って、巡りを良くする若返り成分」
食品:アボカド、ナッツ、オリーブオイル、かぼちゃ - ビタミンK|ホルモンと血流の調整役
生理不調やPMSのサポートに役立つ。
また、血液の巡りを整え、骨も強くする。
👉「女性リズムと血流を支えるサポートビタミン」
食品:納豆、ブロッコリー、ほうれん草、海藻
💡実践方法
一食例:
- ナッツやアボカド → 抗酸化+紫外線ダメージ予防(E)
- サラダ+オリーブオイル →吸収UPさせ、細胞修復・保護やホルモンバランスを整える(A<βカロテン>・K)
- レバーや青魚+アマニ油 → 修復&ホルモン安定(A・D・K)
週の目安:Aは週2〜3回、Eはナッツ20g/日、Dは日光浴+魚、Kは野菜+発酵食品
まとめ
脂溶性ビタミンは「肌・腸・神経・ホルモン・血流」をトータルで整える栄養。
油と一緒に食べることで、ただの“栄養”から“美容と体質改善の強力な味方”に変わります。
Section 3:おすすめの油と選び方のポイント
ここでは、日常で取り入れたいおすすめの油と、その見極め方のポイントを解説します。
同じ油でも原材料や調理法、摂るバランス等で変わってきますので、意識していきましょう♪
おすすめの油と注意点
- オリーブオイル(エクストラバージン)
抗酸化作用・血流改善。加熱・非加熱どちらも使いやすい。
⚠ 日本は協会に加盟しておらず品質のばらつき大。「エクストラバージン」と書かれても本物は全体の2割ほど。信頼できる輸入元やオーガニック認証を選ぶのが安心。 - アボカドオイル
ビタミンE豊富。加熱にも強く、サラダや炒め物に最適。 - ココナッツオイル
酸化しにくく、代謝アップやエネルギー補給に◎。
⚠ 商品によってはココナッツ特有の香りあり。成長期の子どもは毎日大量に摂るのは避ける。 - MCTオイル
即効性のあるエネルギー源。プロテインやコーヒー、サラダに。
⚠ 加熱不可。有機ココナッツ由来のものがおすすめ。 - えごま油・アマニ油
オメガ3系。炎症を抑え、美肌やホルモン調整に。
⚠ 紫外線や蛍光灯でも劣化。遮光瓶・低温圧搾品を選び、開封後は冷蔵保存で早めに使い切る。 - ギー(グラスフェッドバター)・ラード
加熱に強く、脂溶性ビタミンが豊富。料理の風味UPに。
⚠ 過剰摂取は動脈硬化や心疾患リスク。動物性のため、成長ホルモンや残留物質のリスクもあるので原材料チェック必須。
油を選ぶポイント
- 低温圧搾(コールドプレス)かどうか → 高温処理は栄養が壊れやすい。
- 遮光瓶に入っているか → 光による酸化を防ぐ。
- 原料の明記があるか → 「植物油脂」「加工油脂」など不明表示は避ける。
- 用途で使い分け
- 加熱OK:オリーブオイル、アボカドオイル、ギー、ココナッツオイル
- 非加熱専用:えごま油、アマニ油、MCTオイル
- 保存方法 → 冷暗所・冷蔵保存で、開封後は早めに使い切る。
まとめ
油は“種類”だけでなく、品質・用途・摂り方まで見極めてこそ健康効果を発揮。
良質な油は、美肌・ホルモンバランス・代謝を整える最強の味方になる。
コメントを残す