chapter2|

食べながら整う、魅せる身体へ

― 減らすより、巡らせる。私らしさを育てる食べ方 ―

Section 1:“食べて燃やす”整う体のベース

Section 2:糖化・酸化・炎症― 美を遠ざける“静かな3大ダメージ”を防ぐ ―

Section 3|「選ぶ食習慣」で、整う毎日へ

Section 1:「食べて燃やす」整う体のベース

―痩せたいなら、まず「燃やせる体」に整える

「食べすぎたから抜こう」「カロリーは少なければいい」そうやって、“摂らない選択”ばかりしていませんか?

でも実は、“食べないこと”こそが代謝低下の原因かもしれません。

しっかり栄養を摂ることこそが、代謝を上げて“燃えやすい体”をつくる第一歩です。

“燃やせる体”が、美しさと代謝の鍵

しっかり食べて、しっかり燃やす。
代謝が回る体こそが、美と活力のベースになります。

  • 痩せやすく、疲れにくい
  • 肌や髪の再生がスムーズ
  • 思考が前向きで、感情も安定
  • 冷えにくく、筋肉も引き締まる

巡らせる4つの栄養素

栄養素主な役割主な食材例
糖質脳・筋肉のエネルギー源玄米、さつまいも、オートミール
タンパク質筋肉・酵素・ホルモン・臓器などの材料肉・卵、魚、大豆製品
脂質ホルモン合成・細胞膜・エネルギー補助青魚、アボカド、ナッツ、オリーブ油
ビタミン・ミネラル三大栄養素を“使える形”に変える潤滑油野菜、海藻、ナッツ、レバー、豆類など

栄養“質とバランス”を意識しましょう。ただ摂るだけでなく、「組み合わせ」が巡りのカギです。

痩せる鍵は「内臓代謝」

基礎代謝(生きているだけで消費されるエネルギー)は、筋肉よりも内臓で多く使われます。
内訳は、肝臓27%・脳20%・筋肉18%・腎臓10%・心臓7%
つまり、筋肉を鍛えるだけでなく、内臓を元気に保つことが代謝アップの近道です。

内臓代謝を高めるポイント

  • 糖質をしっかり摂る
    脳や肝臓の主要エネルギーは糖質。極端な糖質制限は代謝を下げます。
  • 消化負担を減らす
    よく噛み、温かい食事を選ぶと内臓の働きがスムーズに。
  • 肝臓ケア食材をとる
    タウリン(貝類)、抗酸化成分(緑黄色野菜)、ビタミンB群(玄米・レバー・卵)など。

ビタミン・ミネラルは「代謝のスイッチ」

いくら三大栄養素を摂っていても、それを燃やす(代謝する)ためには、ビタミン・ミネラルが欠かせません。

「痩せない・疲れる」人は、代謝を支える微量栄養素が足りていない可能性があります。

栄養素働きのポイント食材例
ビタミンB群糖質・脂質・たんぱく質の代謝をサポート卵、玄米、納豆、レバー
マグネシウムエネルギー生産・神経や筋肉の調整海藻、アーモンド、豆類
亜鉛代謝・免疫・ホルモンバランスの維持牡蠣、豚肉、納豆
酸素運搬・エネルギー生産に必要赤身肉、レバー、小松菜
セレン細胞の酸化ストレスを防ぐ抗酸化ミネラルブラジルナッツ、魚介類
カルシウム骨・神経・ホルモンにも関わる小魚、青菜、チーズ

※ビタミン・ミネラルを不足すると、3大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)を摂っても“燃えない”のです。


ミトコンドリアが“燃やす力”の本体

「食べてるのに痩せない」「疲れが抜けない」
その原因は、代謝の発電所=ミトコンドリアがうまく働いていないからかもしれません。

私たちの体は、体温を一定に保つために熱(エネルギー)を生み出しています。
その熱をつくる主役がミトコンドリア
です。
ここが元気でないと、代謝・脂肪燃焼・体温・ホルモンすべてに影響が出てしまいます。

季節で変わる、ミトコンドリアの働き

季節代謝の傾向原因対策ポイント
落ちやすい外気が高温 → 熱を作る必要がない冷たいものを控え、温かい食事・入浴・軽い運動で“熱をつくる習慣”を
上がりやすい体温維持のために熱を作るタンパク質・脂質・ミネラルをしっかり摂り、巡りを整えて“燃焼”を後押し

💡実践方法|ミトコンドリアを活性化する3つの習慣

実践内容ポイント具体例
① 抗酸化食材を毎日とるミトコンドリアは「酸化」に弱いベリー類、緑茶、トマト、ナッツ、ビタミンEなど
② 空腹時間で細胞を整えるオートファジー(細胞修復)が活性化夜の間食を控える/朝食を少し遅らせるなどで対応
③ 熱をつくる習慣を持つ熱刺激でミトコンドリアが増えるストレッチ、ウォーキング、湯船15分以上つかるなど

まとめ

  • 「痩せたい=食べない」ではなく、“整えたい人こそ、食べる”へ
  • ビタミン・ミネラルは、代謝の火種
  • 筋肉と内臓代謝の両方を高め、ミトコンドリアを元気にすることが、“燃やせる体”をつくるカギ

Section 2|糖化・酸化・炎症

― 美を遠ざける“静かな3大ダメージ”を防ぐ ―

その不調、「糖化・酸化・炎症」が原因かもしれません

肌のくすみ、たるみ、疲れやすさ、むくみ、気分の落ち込み。
これらの不調の影には、見えない3つの老化スイッチが隠れています。

それが、
糖化・酸化・炎症

私たちの細胞は毎日生まれ変わっていますが、その過程で“壊す”ような生活習慣が積み重なると、老化や不調がじわじわと加速します。

3つの老化メカニズム

ダメージ内容主な原因
糖化(AGEs)余分な糖が体内のたんぱく質と結びつき、老化物質を生成甘いものの摂りすぎ・血糖値の急上昇
酸化細胞が“サビて”しまうことで、シミ・シワ・疲労・免疫力低下につながるストレス・紫外線・加工食品・喫煙など
炎症腸内環境の乱れや脂質のバランス異常により、慢性的な不調を引き起こす加工食品・悪い油・睡眠不足・冷え

Self Check|あなたのライフスタイル、大丈夫?

  • 間食に甘いものが多い、または炭水化物メインの食事が多い
  • 肉よりもパンや麺などの精製された炭水化物が中心
  • 野菜や海藻よりも揚げ物や加工食品をよく食べる
  • 運動不足で汗をかくことが少ない
  • お酒や外食が多く、最近むくみやすい
  • イライラ・肌荒れ・セルライト・疲労感が気になる

1つでも当てはまったら、今すぐ「整える習慣」を取り入れていきましょう。

今日からできる“壊さない体”をつくる実践習慣

ケア実践アクション
糖化ケア食事は「野菜 → たんぱく質 → 炭水化物」の順番で/血糖値を急上げしない
酸化ケア1日1回、色の濃い野菜やベリー類、緑茶などの抗酸化食材をプラス
炎症ケア青魚・発酵食品・えごま油など、抗炎症食材を1品加える/内臓を温める工夫も◎

まとめ

糖化・酸化・炎症は、“目に見えない不調”のはじまり。
だからこそ、日々の食べ方・選び方で、未然に防ぐことができます。

「整って見える人」は、壊さない習慣を選んでいる。

小さな1品の選択が、未来の透明感と若々しさをつくります。
あなたも、今日から“壊さない”一歩をはじめてみませんか?

Section 3|「選ぶ食習慣」で、整う毎日へ

─ 制限ではなく“美しく整えるバランス”を。

「痩せたい=食べない」は、もう過去の話。

これからは、“選ぶ力”と“整える感覚”が、美しい身体と心地よい日々をつくっていきます。

太りにくい“PFCバランス”を味方に

「糖質を抜く」「脂質を恐れる」——
そんな極端な食事法では、整った体はつくれません。

本当に整いやすい体づくりには、PFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)の“バランス”を意識した食べ方が基本。
それぞれの栄養素に役割があり、どれが欠けても代謝が乱れたり、ホルモンが不安定になったりします。

では、太りにくく、燃えやすく整うバランスとは?

基本のバランス目安

  • 炭水化物(C):全体の50〜60%
  • たんぱく質(P):13〜20%
  • 脂質(F):20〜25%

「糖質=悪」と思われがちですが、エネルギー不足では代謝も落ちます。
むしろ、“炭水化物の質”を意識ししっかり摂ることで、太りにくく整いやすい体に近づけるのです。

💡実践方法①|バランスよく、整える一食の例

  • 炭水化物:常食ごはん150〜摂る(個人差はあります)
     └ 玄米・雑穀・さつまいもなど、低GI中心に
  • たんぱく質:毎食20g以上を目安に
     └ 肉・魚・卵・豆腐などをメインに
  • 脂質:良質なものを適量
     └エキストラバージンオリーブオイル、アボカド、ナッツ類など

 例)ごはん+味噌汁+焼き魚+卵焼き+おひたし+ナッツ少し」
   このような、和食スタイルも、自然にバランスが整いやすい組み合わせです。

   大切なのは、「控えること」ではなく、「整えて選ぶこと」。

どの栄養素も必要だからこそ、「何を・どれくらい」食べるかを掴みましょう。数字も大切ですが、更に覚えていただきたいのが身体の消化力です。section1でお話しした内臓機能が鍵になります。そのチェックポイントは下記の“空腹”になります。
それが、“太りにくく美しく整う”毎日の第一歩になるのです。

“空腹”を感じる力が、整える力に

「時間だから食べる」「残すのは悪い」
そんな“思い込み”の食習慣から、少しずつ卒業していきましょう。

今の自分が「本当に空腹かどうか」を感じる力は、体を整える大事な感覚です。

しっかりと空腹時間をとることで、血糖値が安定し、消化機能も回復。
常に満腹だと、かえって代謝は落ちてしまいます。

迷ったときは「まごわやさしい」で選ぶ

毎日の食事で迷ったら、昔ながらの知恵「まごわやさしい」を思い出してください。
体に必要な栄養素が、自然にバランスよく摂れる魔法の合言葉です。

頭文字食材主な栄養素・働き
豆類(納豆・豆腐)たんぱく質・鉄分/女性に嬉しい栄養源
ごま・ナッツ類良質な脂質・ミネラル/美肌と脳に◎
海藻類食物繊維・ミネラル/腸を整える
野菜(特に緑黄色野菜)抗酸化ビタミン/代謝アップに
魚(青魚など)良質たんぱく質・オメガ脂肪酸
きのこ類ビタミンD・食物繊維/免疫と腸内環境に
芋類食物繊維・エネルギー源として◎

血糖値を整える“順番食べ”のすすめ

糖質は「悪者」ではなく、「どう選ぶか・どう食べるか」が美の土台。

▼ 主軸になる糖質

  • 玄米
  • 雑穀
  • さつまいも
  • 豆類(低GI)

▼ 白米やパンなどは、「楽しみ枠」としてほどほどに。

さらに効果的なのが“食べる順番”。

  野菜 → たんぱく質 → 炭水化物

この順番で食べると、血糖値の急上昇が防げ、脂肪がつきにくくなります。

補足:GI値とは?
GI(グリセミック・インデックス)とは、食後の血糖値の上がりやすさを示す指標。
低GI食材ほど、血糖値の上昇が緩やかで、脂肪になりにくいのが特徴です。

※詳しくは【Chapter 8|血糖コントロールの実践】へ。

まとめ

  • PFCバランスは、太りにくく整いやすい食習慣の土台ですが、ポイントは消化力。
  • “空腹感”を大切にし、消化と代謝のリズムを整える。
  • 「何を・いつ・どう食べるか」で、美しさは育まれていきます。

食べることは、生き方のリズムを整えること。今日の一食を選択を変えてみましょう。

Categories:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です